アフィリエイト広告を利用しています

マットレスカバーはどんな種類があるの?特徴とお手入れ方法解説します

こんにちは、コウです。

人生の約3分の1は睡眠です。その睡眠時間を快適なものに出来たら、仕事のパフォーマンスがあがったり、より健康にイキイキと毎日が過ごせたりして、人生そのものの幸福度がグッと上がりますよね。

快適な睡眠を得るためには、ご自分にとって最適な寝具選びが出来ていることが欠かせません。
ベッド、マットレス…と選んだら、他の寝具選びにもこだわりたいと思いませんか

今回ご紹介するマットレスカバーも、種類や素材によってそれぞれ違った特徴があり
少なからず睡眠に影響があります。

特に素材による肌触りの違いで、心地よさが変わることは、あなたにも経験があるのではないかと思います。例えば、肌触りの悪いシャツを着てしまうと、何だか一日気分が悪い、反対に肌触りのよい肌着やシャツを着ると、それだけで気持ちがリラックスする、などといった経験です。

マットレスカバーも同じで、自分の好みの寝心地に合ったものを選ぶことが出来れば、睡眠時間がリラックスでき、より快適なものに近づきます。この記事を読んで、ぜひご自分に合ったマットレスカバーを選んでいただければと思います。

あわせて洗濯の頻度や、お手入れ方法についてもお伝えしたいと思いますので参考にしてください。

目次

マットレスカバーの役割とは?

「評価ナンバーワンの男性」の写真[モデル:大川竜弥]

そもそもマットレスカバーにはどのような役割があるのでしょう。

◎マットレスカバーの役割
  1. 汚れや寝汗がマットレスに直接付着するのを防ぐ
  2. 季節に応じて素材を変えることで寝心地を変えられる

汚れや寝汗がマットレスに直接付着するのを防ぐ

あなたは一晩でどのくらい汗をかいていると思いますか?

ポカリスエットで有名な大塚製薬の研究データによると、特に夏場は人が寝ている間にかく汗の量は約500mlにもなるそうです。
毎日約ペットボトル1本分の汗…と考えたら結構スゴイ量です。

そしてその汗が直接マットレスに染み込んでしまったら、ニキビや水虫などの原因となる黄色ブドウ球菌が発生したり、カビや臭いまで発生してしまい、快適な睡眠とはかけ離れた不潔な状態になってしまいます。

そこでマットレスカバーを使用することによって汗や皮脂などの汚れが直接マットレスに染み込むのを防いでくれるのです

季節に応じて素材を変えることで寝心地を変えられる

一言にマットレスカバーと言っても、綿(コットン)や絹(シルク)、麻(リネン)など様々な素材があります。
それぞれ違った特徴があるのですが(後で詳しくご説明します)、その特徴を知り季節に応じて使い分けをすることによって夏は涼しく、冬は暖かく快適な眠りをサポートしてくれます。

マットレスカバーとパッドの違いは

引用:セシール

マットレスカバー(左)は基本的に一枚布でできており、マットレスの底面以外の部分を覆うために使用します。
種類としては、ボックスシーツやフラットシーツなどがあります。

一方パッド(右)は、シーツよりも厚みがあり、四隅に付けられたゴムでマットレスに固定して使用します。汚れを防ぐためだけでなく寝心地をよくするために使われることもあります。

マットレスカバーの種類

手, 疑問, 疑問点, 疑念, 悩み, 心配, アイディア, 考える, はてな, 悩む, 解説, 白背景

一言にマットレスカバーといっても、様々な形状や素材があります。
ここからは、形状と素材に分けて詳しくご説明したいと思います。

【形状別】 マットレスカバーの種類

まずマットレスカバーを形状別に分けると、大きく5種類に分けることが出来ます。

◎形状別 マットレスカバーの種類
  1. ボックスシーツ
  2. ファスナー式シーツ
  3. 三つ折りマットレスカバー
  4. フラットシーツ
  5. 脚付きベッドマットレスシーツ

それぞれの特徴をご紹介していきます。

ボックスシーツ

引用:セシール

ボックスシーツとは、上の画像のように周りにゴムが通っていて、マットレスに被せて使用するタイプのものになります。
マットレスとベッドパッドを包み、寝ている間にマットレスからベッドパッドが外れてしまったり、ズレてしまうのを防いでくれます。

◯ メリット ✕ デメリット
・被せるだけで簡単に装着することが出来る
・被せたまま折りたたむことが可能
・底面に生地の無い部分があるので汚れる可能性がある
・不意に外れる可能性がある

ファスナー式シーツ

テンピュールスムースマットレスカバー【マットレス厚み3.5~7(7.5)cm/ファスナータイプ】【シングルサイズ約95~97(100)cm幅】【フトンシンプル対応】

引用サイト:楽天市場

ファスナー式シーツは、マットレスをすべて包み込むタイプのカバーです。
ファスナーで閉じてしまうので、不意に外れてしまう心配がありません。

◯ メリット ✕ デメリット
・全体を覆ってしまうので底面も汚れにくい
・外れる心配がない
・取り外しにやや手間がかかる
・被せたまま折りたたむことが不可能

三つ折りマットレスカバー

引用サイト:楽天市場

三つ折りマットレスカバーは、その名の通り三つ折りタイプ専用のマットレスカバーです。
全周にゴムを入れたシーツをつけたまま三つ折りしてしまうと生地を痛めてしまうことがありますが、これならそのような心配無く収納することが出来ます。

◯ メリット ✕ デメリット
・生地を痛めることなく折りたたむことが出来る ・他のカバーと比べると商品が少なめ

フラットシーツ

引用サイト:楽天市場

フラットシーツとは、簡単に言うと一枚布のカバーのことです。
一枚布なので洗濯が簡単です。またマットレスカバーとしてだけではなく、ソファや衣類のハンガーカバーとしても使用することが出来ます。

◯ メリット ✕ デメリット
・洗濯が簡単に出来る
・アイディア次第で様々な用途にも使える
・ズレやすい
・慣れていないと装着に手間がかかる

脚付きベッドマットレスシーツ

引用サイト:Amazon

脚付きベッドマットレスシーツとは、その名の通り脚付きベッドマットレスに装着できるシーツで、ボックスシーツの周囲にゴムが入っていないタイプです。箱のフタのような形をしており、上からマットレスに被せるだけで脚を邪魔せずに装着することが出来ます。

◯ メリット ✕ デメリット
・脚を邪魔せずに簡単に装着が出来る ・特になし
脚付きベッドマットレスにボックスシーツは使用できないの?

そう思う方もいらっしゃるのではないか、と思います。

ボックスシーツは、通常裏面にゴムがあり折り返して装着します。
脚の位置によっては折り返しの幅が狭く、引っ掛かりが甘くなる場合があり、外れやすくなったり、外れるとゴムの張力でめくれ上がってしまうことがあります。

目安として、その折り返せる幅は約10cmです。
つまり…

  • 折り返せる幅が10cm未満 ⇒ 脚付きベッドマットレスシーツがオススメ
  • 折り返せる幅が10cm以上 ⇒ ボックスシーツがオススメ となります。

【素材別】 マットレスカバーの種類

ここからは、素材別にみたマットレスカバーの特徴についてご説明します。
代表的な素材は以下の6つになります。

綿(コットン)

コットン, ホワイト, 工場, 自然

綿(コットン)はマットレスカバー・シーツの中では代表的な素材です。汗の吸収に優れており、肌触りもよいので、赤ちゃん用のベッドにもオススメです。その一方で品質はまちまちで、安価すぎるものは寝心地が悪く糸くずも出やすいのが難点です。
ある程度の品質の綿100%のシーツ・カバーをお探しであれば、

  1. あまりにも安価すぎるものは避ける
  2. 実際肌触りを確認する

などご自身でも、購入前に品質の確認をした方が良いでしょう。

麻(リネン)

織物, ファブリック, テクスチャ, 布, 光ファイバ, 材料, キャンバス, 織り, 繊維, 黄褐色

麻(リネン)素材は、寝具製品にとても向いている特徴を持っています。具体的には、汗を素早くムレ感が無く夏でも爽やかな使用感があったり、乾きやすいために雑菌の繁殖もしにくく衛生的です。また繊維が丈夫なため、長く使えて経済的でもあります。

欠点としては、肌触りが固くゴワゴワする点やホコリが出る点などが挙げられますが、これは品質の良いものを選んだり洗濯を多めに行うことで肌触りが柔らかくなります。洗濯をする際には、繊維の汗の吸い取りが悪くなってしまうため、柔軟剤の使用せずに洗濯をするようにしましょう。

絹(シルク)

シルク, 繊維, テクスチャ, 綿, ファブリック, 布, サテン, 材料

絹(シルク)で作られた生地は美しい光沢感があり、とても上品な仕上がりであるため、クレオパトラや卑弥呼といった古代の美女や王族が愛用していたことでも有名です。絹(シルク)は人間の肌と同じタンパク質でできており、そのため肌触りが心地良いだけでなく、身に着けていてもかぶれたり不快感を感じることが少ないと言われています。

絹(シルク)は美しい分、取り扱いが難しいとも言われています。洗濯機を使って絹(シルク)製品を正しく洗う場合のポイントとしては、ネットの使用・洗う際は弱水流に設定・短時間の脱水です。また長時間日光に当ててしまうと変色の恐れがあるので、乾かす際は陰干しがオススメです。

レーヨン

【1m以上/10cm単位】レーヨンフライスニット【カラー:黒】[ニット生地][服地・生地・布][TNGP9-12-3][BK]

引用サイト:楽天市場

レーヨンは19世紀の終わり頃に高級品だったシルクの代用品として誕生した、世界最古の人工繊維です。
まるで絹(シルク)のように美しい光沢があり、吸湿性が高く、汗をかいてもサラサラとしているのが特徴です。

その反面、レーヨンは水に弱いというデメリットがあります。洗濯すると糸の強度が極端に低下してしまい、縮みやすくなります。またシワや水ジミができやすいので注意しましょう。絹(シルク)と同じように、洗濯機を使用する際はネットの使用・洗う際は弱水流に設定・短時間の脱水で、陰干しがオススメです。

テンセル

テンセルは、オーストラリアのレンチング社で開発されたもので「世界で最も環境に優しい(エコ)製法でつくられた繊維」だと言われています。

というのも、テンセルは木材を原料に、化学処理で化学変化を起こし製造されています。化学繊維と聞くとエコではないような印象を受けますが、石油などで作る合成繊維とは異なるため、天然繊維に近い化学繊維として捉えられています。

さらにテンセルは、土に埋めておくと分解され、土に還りますその土によって、また原料となる木を育てるのです。持続可能な生産を実現しており、環境にも優しい繊維です。

レンチング社のテンセル生地の魅力を広めるインスタグラムアカウントがありますので、もし気になった方はご覧になってみて下さいね。

テンセル TENCEL(@tencel_japan)がシェアした投稿 –

特徴としては、生地がとても柔らかく伸縮性に優れています光沢があり、高い保湿性があるのも魅力です。ただ、ややデリケートな素材であるため、洗濯機を使用する際はネットの使用・洗う際は弱水流に設定・短時間の脱水で、陰干しがオススメです。

ポリエステル

サテン無地ポリエステル100%

引用サイト:楽天市場

ポリエステルの一番のメリットとも言えるが、耐久性の高さです。洗濯機で洗濯をしても痛みにくく、お手入れが簡単です。
またあまり水を吸収しない素材なので、速乾性に優れており干してもすぐに乾きます

反対にあまり水を吸収してくれないので、寝ている間にかいた汗もあまり吸ってくれずムレやすいというデメリットもあります。
特に赤ちゃんは大人よりも体温も高く、さらに代謝も活発で体温調節機能が不完全なため、吸水性・吸湿性があまり良くないポリエステルよりは避けた方が良いでしょう。

上記の特徴を表に簡単に表にまとめまてみましたので、良かったら参考にして下さい。

〈素材名〉 〈メリット〉 〈デメリット〉

天然繊維

①綿(コットン) 吸水性・肌触りが良い シワになりやすい・乾きにくい
②麻(リネン) 吸水性・冷感がある シワになりやすい・肌触りが硬め
③絹(シルク) 肌触りが良い・光沢がある 湿るとベタつく・高価

化学繊維

④レーヨン 吸水性・吸湿性・肌触りが良く光沢がある ややデリケート
⑤テンセル 吸水性・吸湿性・肌触りが良く光沢がある ややデリケート・やや高価
⑥ポリエステル シワになりにくく安価で丈夫 吸水性・吸湿性に欠けムレやすい

マットレスカバーのお手入れ方法について

ランドリー, 洗濯機, 主婦, 家庭, ランドリー ショップ, 女性, おかしい, 事故, 人

ここからは、マットレスカバーのお手入れ方法についてご紹介したいと思います。

そもそも毎日使用しているマットレスカバーですが、どのくらいの頻度で洗濯したら良いのでしょう。一緒に確認していきましょう。

マットレスカバーの洗濯頻度

夏場は1日で約ペットボトル1本分それ以外の季節でも約コップ1〜1.5杯分の汗をかいています。
汗や皮脂は洗わなければ生地に残ってしまい、髪の毛やフケを餌に、ダニが発生してしまうことも…。

清潔で快適な眠りのためには、少なくとも週に1回は洗濯をすることをオススメします。特に夏場は汗を大量にかくので、2日か3日に1回のペースで洗濯することが理想的です。また意外と忘れがちなのが枕カバーですが、一番汗がしみ込みやすく、髪の毛やフケなどで汚れやすいので、毎日洗うのがベストです。

マットレスカバーの洗濯方法

  1. 家庭でマットレスカバーを洗濯する場合は、生地が傷まないように事前に洗濯絵表示を確認しましょう。
    マットレスカバーの種類によっては、細かく洗濯の方法が指定されている場合があります。
    洗濯絵表示については、消費者庁のHPに詳しく載っているので悩んだ方は参考にして下さい。
  2. 自宅で洗濯可能であることを確認したら、洗濯機に入れる前にマットレスカバーの表面についたゴミを粘着テープなどできれいに取り除きましょう。この作業をしないと、マットレスカバー全体にゴミを広げる原因となります。
  3. 特に汚れがひどい部分がないか確認します。もしシミのようなものがあれば、その部分に漂白剤入りの洗剤を原液で塗っておきましょう。シミが特に濃い場合は、その部分を事前につまみ洗いしておくと洗濯機に入れてから汚れ落ちやすくなります。
  4. 洗濯機に入れる時には、必要以上にシワができないようにきれいに折りたたむと良いです。縦に細長くまとめた後で蛇腹のように交互に折りたたむようにすると、細部まで洗剤が行き渡りやすくなって汚れ落ちにも効果的です。この状態でネットに入れて洗濯機で洗います。
    コウ
    コウ
    最近では、100円ショップでも様々なサイズの洗濯ネットが販売されています!寝具用の大きめのものを用意しましょう。

まとめ

一言にマットレスカバーと言っても、様々な形状や素材があることが分かりました。
特に素材には、それぞれ違った特徴がありますので、購入前によく確認して
ご自分の好みの寝心地に合わせて選ぶようにしましょう。

また、快適な眠りを得るためには清潔であることが欠かせません。
ぜひ週に1回はマットレスカバーを洗濯することをオススメします。

マットレス本体やベッドと比較すると、
たかがマットレスカバーだし何でも良いのでは、と思う方もいるかもしれませんが
されどマットレスカバーで肌と直接触れ合いますし、睡眠に与える影響は案外大きいので
妥協せずに気に入ったものを選びましょう。

この記事が、少しでもあなたの最適な寝具選びにお役立ちできれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

私の腰痛が治った方法


当サイト運営者のコウです。
僕は15歳~23歳の8年間、ひどい腰痛に悩まされてきました。

しかし、23歳の時に腰痛に良いマットレスに変えてからは、
腰の状態がすこぶるよくなり、3年たった今では腰痛に悩まされることはなくなりました。

マットレスで100%腰痛が治るとは一概には言い切れません。

しかしマットレスが自分に合ってないと、腰痛を悪化させてしまうことは100%間違いないです。

人は、1日の三分の一の時間を睡眠に使います。

その三分の一の時間を、
自分に合わないマットレスで腰を痛めて過ごすのか?
腰痛改善に良いマットレスで治療しながら過ごすのか?

私は後者でした。
そして後者を選ぶことで腰痛を改善させました。

このサイトでは30種類以上マットレスの体験をしてきた私が、
マットレス会社に忖度せずに、自分の肌で感じたものや、徹底的に口コミを分析した情報を、つつみ隠さず話しています。

良いものは良い。ダメなものはダメ。事実のみを書いています。

そんな私が本気で厳選した腰痛に良いマットレスをこの記事では紹介しています。

↓↓記事はこちらから↓↓