アフィリエイト広告を利用しています

マットレスの血の汚れを落とす方法を解説!時間が経っても大丈夫!

こんにちは、コウです。

今回はマットレスにうっかり血をつけてしまった、あるいは知らないうちに血がついていて困っている方へ落とす方法についてお伝えしたいと思います。

体質的に鼻血などが出てしまいやすい方、辛いですよね。
また、自分ではなくてもお子さんがいらっしゃる方も同様。
子どものうちは粘膜が弱く、鼻血が出やすかったりします。

恐らくこの記事を読んでくださっている方は今日、マットレスについた血の汚れを発見してとてもショッキングな気持ちになっている方ではないでしょうか。

「やっちゃった・・・」
「え?これいつの間に?!」
という気持ちもありつつ

「今すぐなんとかしたい!」

と考えているはずです。

でも、血って一度ついたら落ちるのかなととても不安に思いますよね。

せっかく買ったマットレス。
サイズも質も自分にぴったりのもので快適なのに一つ点がポツン…と見えるだけでとても残念な気持ち。

そしてその汚れ、
時間が経てば経つほど酸化して落ちづらくなってしまいます。

 

では何も方法がないのかといったら、安心してください。

時間が経っても大丈夫です。そして
意外にも落とす方法はたくさんあります。

それも、身近な家にあるものから買い足せば出来るものまで様々。
ご自分の汚れに合わせてぜひ試してみてください。

また、血液だけではなく汗ジミなどその他のシミを落とす方法についても解説していますので、ぜひご覧ください。

目次

焦らないで!落とす時の注意

特に血がついて間もない時はとりあえず家の中に何か役立つものはないだろうか。と探したり何となく今までの方法で効いたらラッキーだな。と手当たり次第試してみたりと、皆さんもご経験あるのではないでしょうか。

しかし、シミ汚れは間違ったアイテムや、方法で落とそうとすると
かえって汚れを落ちづらくしてしまいます。

血液汚れも例外ではありません。
以下の方法に気をつけながら、正しい汚れの落とし方もみていきましょう

↓↓↓これだけはやめましょう↓↓↓                            

  • 40度以上のお湯で落とそうとする

血液の成分はタンパク質ですので、
熱をかけると汚れを落とすどころか固まり、汚れを定着させてしまいます
ぬるま湯を使用する時は30度以下(人肌より少し冷たい)のお湯を使いましょう。

  • 漂白剤をすぐに使おうとする

間違った方法で行うと生地を痛めたり余計にシミを広げる原因になります。
他の方法でも落ちなかった場合に適切な方法で使います。

  • ゴシゴシ擦る

デリケートな素材ほど毛羽立ち痛めてしまうことになります。
上からタオルや綿棒などで優しくトントンと叩くようにすれば十分です。

  • 濡れたままで放置する

マットレスの内部は非常にデリケートです。水分に弱く、そのままにしておくとへたったり、カビが生えてしまう原因になります。
汚れが綺麗になった後は、十分に乾燥をさせるようにしましょう。

 

コウ
コウ
この4点を踏まえて
これから紹介する方法にチャレンジしてみよう!

 

ついて間もない血の汚れを落とす6つの方法

でははじめに、ついて間もない血液汚れの6つの落とし方をご紹介します。

以下の方法を試すことで、
ついてしまった時から半日程度のシミでしたら綺麗に落ちる可能性が高いです。
ですので、長い間の放置はせず早めに落としてあげましょう。

さて、どのような汚れかを落とす前に観察することも大切です。

・どのくらいの大きさの汚れなのか、
・血液が濃いのか少し水まじりのような薄さ

など、場合によっても使いたい方法は違いますよね。

小さな汚れや濃いものでなければ簡単な方法を
大きな汚れや濃い汚れであればすぐに落ちる方法を利用するというような使い分けも一つのテクニックとして持っておくと良いですね。

また、マットレスには丸洗いができるタイプとそうでない据え置きタイプのものがあります。基本的には変わらずに行うことができますので、参考にしてみてください。

ついて間もない血の汚れを落とす
  1. 水またはぬるま湯で落とす
  2. 液体・固形石鹸で落とす
  3. 炭酸水で落とす
  4. 大根で落とす
  5. 重曹で落とす
  6. セスキ炭酸ソーダで落とす

 

水またはぬるま湯で落とす

・手軽さ  ★★★★★
・落ちる力 ★★☆☆☆

・用意するもの

  • 水またはぬるま湯
  • タオル1〜2枚
方法
  1. 乾いたタオルで上からトントンと血液を抑えるようにして吸い取る
  2. 別のタオルを水またはぬるま湯で濡らし、上から軽く叩いて汚れを移し取る
  3. 乾いたタオルで上からトントンと薄まった血液のシミを更に吸い取る

 

ほぼ何の準備もいらず、お金のかからない方法です。
汚れが小さいもの、薄いものはこの方法だけでかなり落ちます。

ティッシュペーパーやウェットティッシュなども身近な日用品で衛生的にも良さそうではありますし、汚れは移りますが、あまり落ちなかった。という意見もあります。
できるだけ不要なタオルや衣類を使うようにすると良いです。

 

液体・固形石鹸で落とす

・手軽さ  ★★★★★
・落ちる力 ★★★☆☆

・買うことができる場所

スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、量販店など

・用意するもの

  • 固形または液体石鹸
  • 水またはぬるま湯
  • タオル1〜2枚
方法
  1. 乾いたタオルで上からトントンと血液を抑えるようにして吸い取る
  2. 水またはぬるま湯に固形または液体石鹸をよく混ぜる
  3. タオルに2を染み込ませ、汚れがなくなるまで上から軽くトントンと汚れを移しとる
  4. 濡らしたタオルで石鹸成分を取るように上から軽くトントンと叩く
  5. 乾いたタオルで上から水分を抑えるようにトントンと叩く

 

こちらも、ご自宅にはほぼ必ずと言って良いほどあるアイテム。
水の時よりも少し広範囲に使える方法です。

家で使う石鹸の種類といえば、泡のハンドソープが多いかもしれません。
特にお子さんのいるご家庭は、泡タイプが簡単で良いですよね。

ただ、泡タイプの石鹸は他の液体、個体石鹸よりも
洗浄力が落ちるため、血液汚れの落ち方も2つに比べてよくありません

ですので、血液汚れを落とす際にはできれば液体、個体どちらかの石鹸をオススメします。

 

炭酸水で落とす

・手軽さ  ★★★★☆
・落ちる力 ★★☆☆☆

・買うことができる場所

スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、通販など

・用意するもの

  • 炭酸水
  • タオル
  • 歯ブラシや綿棒
方法
  1. 炭酸水をつけた歯ブラシや綿棒で優しくトントンと叩き汚れを移し取る
  2. 乾いたタオルで上から抑えるようにトントンと叩き水分を取る

 

お酒の好きな方は普段常備されている方が多いかもしれませんが、わざわざ準備する必要がある方もいるという点で星4の手軽さ。

中に含まれる二酸化炭素が血液汚れの中に入り込み、成分を分解させる作用を持っているため落とすことができます。

ただし開封したてでないと効果があまり発揮されなかったり、色素、香料、甘味料の含まれているものは色や臭いが移りますので純粋なものに限るなど、やはり手軽で効き目のある方法としてはあまりオススメはしません。

 

大根で落とす

・手軽さ  ★★★☆☆
・落ちる力 ★★★☆☆

・買うことができる場所

スーパー、八百屋さんなど

・用意するもの

・大根

・タオル

方法
  1. 大根を下ろし、軽く絞る
  2. タオルの中心に下ろした大根を乗せる
  3. 軽くトントンと叩き、汚れを移しとる
  4. ある程度綺麗になったら濡れたタオルで抑えるようにトントンとして、大根の臭いが残らないようにする
  5. 乾いたタオルで上から抑えるようにトントンと叩き水分を取る

 

日頃私たちは、食べ物を食べ健康な体を作るだけではなく、米のとぎ汁や果物の皮で掃除をするなどありとあらゆる場面で自然の力から恩恵を受けることが多いですよね。

まさか血液の汚れまで落ちるなんて驚きでした。

この方法は、大根の「ジアスターゼ」という酵素の力を利用しています。
酵素は時間が経つと力が弱まってしまうので、下ろしてすぐに使うのがポイントです。

でも、大根おろしって意外と大変…

そこで私は思いつきました。

「スーパーで売っている、既におろしてあるものを使えば簡単なのではないだろうか。」
「あれなら密閉されてるから、新鮮で酵素も生きたままなはず!」

さて、皆さんはどう考えますか。

残念ながら、この答えはNO。
市販のものには、酵素は含まれていないのです

その理由は、元々食用のもの。
酵素が含まれたまま出荷すると味が変化してしまうため、酵素を抜いて加工をするのです。今回の汚れ利用した方法に使用するのは不向きですね。

方法に少しだけ手間はかかりますが、ご自宅にもしあるようでしたらぜひお試しください。

重曹で落とす

・手軽さ  ★★★☆☆
・落ちる力 ★★★★☆

・買うことができる場所

100円ショップ、ドラッグストア、スーパー、ホームセンターなど

・用意するもの

  • 重曹
  • タオル3枚
  • 水またはぬるま湯
  • 掃除機
  • バスタオル+重し
方法
  1. タオルを水またはぬるま湯で濡らし、汚れ全体をトントンと叩いてよく濡らす
  2. 上から重曹を振りかけ、2〜3分待つ
  3. 1と2を汚れが落ちるまで繰り返す
  4. 汚れが落ちたらもう一度重曹をかける
  5. 重曹が水分を吸い取ったら掃除機で吸い取る
  6. バスタオルを敷いた上から重しを乗せ、十分自然乾燥させる

重曹の効果をご存知ですか?

重曹は万能アイテム。ご自宅にある方も多いと思いますが、
皆さんはその重曹の特徴をご存知でしょうか。以下に挙げると

  • 酸を中和する(弱アルカリ性)
  • 人体に無害
  • 研磨作用
  • 消臭・吸湿作用
  • 発泡・膨張作用

かなり重曹のパワーを実感されているようです。

今回の血液汚れで言えば、弱アルカリ性の力で汚れを浮かせつつ消臭の役割も担います。

汚れが取れた後はマットレスには大切な吸湿もしてくれる効果があるのです。
解消するにはとても頼もしい特徴ばかり。

汚れがついてしまった時だけではなく、普段のお手入れから重曹はぜひ使っていきたいアイテム。
また、口に入ったり肌についても安全ですので、お子さんのいるご家庭や肌が弱い方にはこちらの方法をぜひオススメします。

 

セスキ炭酸ソーダで落とす

・手軽さ  ★★★★☆
・落ちる力 ★★★★★

・買うことができる場所

100円ショップ、ドラッグストア、ホームセンター、通販など

・用意するもの

  • 水200ml
  • セスキ炭酸ソーダ大さじ1をスプレー容器に入れたものor市販のセスキ水
  • タオル
  • 重曹
  • 掃除機
  • タオル+重し
方法
  1. 作ったセスキ水or市販のセスキ水を汚れ全体に十分スプレーする
  2. 浮いてきた汚れをタオルで叩いて吸い取る
  3. 1と2を繰り返す
  4. 汚れがなくなったら重曹を振りかけ、水分を吸い取る
  5. 重曹を掃除機で吸い取る
  6. タオル+重しで乾燥させる

セスキ炭酸ソーダとは?

粉末タイプ            スプレータイプ
引用:楽天市場           引用:楽天市場

セスキ炭酸ソーダとは重曹と炭酸ナトリウムで構成されたアルカリ剤のこと。
合成界面活性剤よりも環境に優しいのが特徴です。

アルカリ剤なので、一般の洗剤と同じように身体に安全というわけではありません
掃除やシミ抜きなどには使えますが、
ペットや子どもが舐めないように気をつけましょう。

セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは?

さて、落ちる力を重曹は星4、セスキは星5としました。
この理由は、アルカリの強さにあります。

引用:ダスキン

表を見るとアルカリ度が高いほど
しつこい汚れやシミに効くということが分かりますね。

重曹がPH8.2に対し、セスキ炭酸ソーダはPH9.8とアルカリ度が高いため
汚れにはより効くのです。

そのため、ついて間もなくの汚れだけではなく、
時間が経ってしまったガンコな汚れも綺麗に取ることができます

https://twitter.com/oqura841marine/status/1137651170887868416?s=21

こちらの方も、セスキ炭酸ソーダの効果を実感されているようですね。

また、重曹よりもセスキソーダは水に溶けやすいという特徴を持っています。

今回ご紹介した方法も、

・重曹は粉のまま使用している
・セスキ炭酸ソーダは水に溶かして使用している

というように、それぞれの特徴に合わせた方法となっています。

それぞれに理に叶った方法で汚れと向き合うことで
綺麗な状態に戻すことができます。

環境にも優しくガンコな汚れにも対応できる方法。
市販のスプレータイプを使えば本当に手軽にできますし、綺麗に落ちるので私は1番にオススメしたい方法です。

時間がたった汚れを落とす方法

ここまでは、ついて間もない血液汚れに効く方法をお話ししました。
しかし汚れはいつも都合よく発見できるかと言えば、
時間が経ってから「こんなところに…」と見つけることも大いにあります。

前述しましたが、時間が経ったものは、ついて間もなくの汚れより当然落ちづらいです。その理由は血液の成分がタンパク質であるということ。
時間が経てば経つほど化学変化で酸素と結合し、汚れが定着してしまうのです。

しかし、汚れを綺麗に落とす方法はあるのです。

汚れが落ちない時に1番やってしまいがちなのは強く擦ること
マットレスの繊維を痛めてしまいますのでやめましょう。
以下の方法だけでも十分ですが、以下の方法と一緒に
「ついて間もなくの汚れを落とす」でご紹介した方法を併用することで
ガンコな汚れも綺麗に落とすことができます。

時間がたった汚れを落とす
  1. オキシドールで落とす
  2. ワイドハイター+粉末洗剤+重曹大さじ3+水200mlで落とす

 

オキシドールで落とす

・手軽さ  ★★☆☆☆
・落とす力 ★★★★★

・買うことができる場所

ドラッグストア、通販など

・用意するもの

  • オキシドール30〜50ml
  • 食塩10〜15g
  • 液体石鹸10〜15g
  • タオル
  • 重曹
  • 掃除機
  • バスタオル+重し
方法
  1. オキシドール、食塩、液体石鹸を混ぜ合わせる
  2. ペースト状になったら血液汚れの上に塗って乾くまで放置する
  3. しっかり乾いたら、乾いたタオルで
    汚れの上を軽くトントンと叩いて汚れを吸い取る
  4. 重曹を振りかけ、水分を取る
  5. 掃除機で重曹を吸う
  6. バスタオル+重しで完全に乾かす

オキシドールとは

引用:楽天市場

皮膚に塗る薬(外皮用薬)のこと。第3医薬品となっており、通販でも購入ができます。

元々は傷口の殺菌、洗浄目的のもの。
幼い頃ありましたよね、傷口に塗られて染みる〜!という体験。

この使い方以外にも、掃除に使われるんです。
プロのハウスクリーニングにも使われているんだとか。
オキシドールの成分である過酸化水素水は、脱臭漂白の効果があるためなんですね。
ただし薬品ですので、ペットやお子さんの誤飲に注意が必要です。

そして今回ご紹介の使い方は、

  • オキシドール→タンパク質を分解する作用
  • 塩→タンパク質を固める作用
  • 液体石鹸→酸素分解能力

のトリプル技。

オキシドールと液体石鹸の力によって浮き出てきた血液汚れを塩がしっかり固め、綺麗に落とすことができるのです。

ただ、上記の通り漂白効果があります。落ちる力は強いですが、
次にご紹介する酸素系漂白剤の原料にもなっているもので、布を痛める恐れがあります。また、他の場所に液剤がつくと白くなってしまいますので、あまりこのやり方はオススメできません。

酸素系漂白剤+粉末洗剤+重曹大さじ3+水200mlで落とす

・手軽さ  ★★☆☆☆
・落とす力 ★★★★★

・買うことができる場所

スーパー、100円ショップ、ドラッグストア、ホームセンターなど

・用意するもの

  • 酸素系漂白剤(液体) 50ml
  • 粉末洗剤 50g
  • 重曹大さじ3
  • 水200ml
  • 重曹(水分を吸い取る用)
  • 掃除機
  • バスタオル+重し
方法
  1. 容器に酸素系漂白剤と粉末洗剤50gを入れて良く混ぜる
  2. 血液汚れの上にのせる
  3. 薄くなってきたら水に溶かした重曹をタオルに浸して上から叩く
  4. 2と3を繰り返して血液汚れを落としていく
  5. 汚れが落ちたら重曹を振りかけて水分を吸い取る
  6. 掃除機で重曹を吸う
  7. バスタオル+重しで完全に乾燥させる

 

酸素系漂白剤とは?

液体タイプ            粉末タイプ
引用:楽天市場          引用:楽天市場

一時期「オキシクリーン」が巷の主婦に大流行した時がありました。
そのオキシクリーンこそ、酸素系漂白剤の代表選手です。

漂白剤には、大きく「塩素系」と「酸素系」があります。
その特徴を以下にまとめました。

塩素系と酸素系の大きな違いは塩素系には「強力な漂白力」と「殺菌作用」があること。
酸素系漂白剤の粉末と液体の違いは粉末の方が液体タイプに比べると漂白力が高いことが特徴にあります。

そのため、この中でも1番弱い力の液体タイプを使用した方法ではありますが、弱いといっても漂白剤。やはり落ちる力は確かなものの、生地を痛めたり、変色させてしまう恐れがありますのでこのやり方もあまりオススメはしません。

 

というわけで、時間がたった汚れを落とす方法を2つご紹介しましたが、どちらも肌にあまり優しいものではなく、生地を痛める、変色の可能性を持つものであまりオススメできないものでした。

マットレスはシーツやベッドパッドを敷くので直接肌には触れづらいものの、それでも人の体に触れるもの。なるべく害のないものにしたいですよね。

今回ご紹介した中では、重曹セスキ炭酸ソーダのやり方は、比較的人体に影響が少なく、効き目も十分にありますのでオススメしたい方法です。

血液以外の汚れも落としたくなりませんか?

血液の汚れが目立たなくなり、あーよかったとひと段落。
でもふと目を隣に移すと

「あれ、明らかに血液と違う汚れが・・・」

この際、一緒に汚れをスッキリさせてマットを一気に綺麗にしてしまうのはいかがでしょうか。まず、汚れにはどんな種類があるのかを見極めます。

汚れは少量の水をつけて確かめてみる

血液汚れのところでもお伝えしたように、汚れを見極めることは大切です。
間違った方法で汚れを落とそうとすると、悪化させる恐れがあります。

さて、どのようにして見極めるかというと、汚れの上から少量の水をつけてみてください。すると以下のようなことがわかります。

  • 水を吸う場合

水溶性の汚れ
コーヒー、ジュース、汗など

  • 水を吸わない、半透明になる場合

脂溶性の汚れ

ボールペン、口紅など

水溶性の汚れの落とし方

水溶性の汚れは、前述した「水またはぬるま湯で落とす」「石鹸で落とす」で十分に落ちます。
最後は水分が残らないように十分乾燥させてください。

脂溶性の汚れの落とし方

ついてすぐの場合

・用意するもの

  • 食器用洗剤
  • タオル1〜2枚
方法
  1. 濡らしたタオルに食器用洗剤をつける
  2. 汚れの上から優しくトントンと叩く
  3. 浮き上がってきた汚れを乾いたタオルで拭き取る
  4. 2と3を繰り返す
  5. 汚れが綺麗になったら乾いたタオルで水を吸い取るようにトントン叩く

ついてすぐ、ついてから時間が経っている場合

・用意するもの

  • ベンジン(買える場所:ドラッグストア、ホームセンターなど)
  • いらなくなった歯ブラシ
  • タオル
方法
  1. ベンジンを直接歯ブラシにつける
  2. 汚れを上から優しくトントンと叩く
  3. 濡れたタオルで浮き上がった汚れを上から押さえるように拭き取る
  4. 2と3を汚れがなくなるまで繰り返す
  5. 汚れが綺麗になったら、乾いたタオルでしっかり水分を吸い取るように叩く
コウ
コウ
見た目も快適なマットレスにしよう!

 

それでもやっぱり汚れが落ちない…、でもきれいな布団で寝たい…、そんな方はマットレスを買い替えるのもいいかもしれません。自分に合ったマットレスの選び方や、おすすめマットレスはこちらの記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

 

汚れをつけないために

汚れを抜く方法を長くご紹介しました。
しかし、1番良いのはやはり汚れがつかないことですよね。

マットレスではないですが、私も気に入った洋服に汚れをつけて着られなくなってしまったものが何着もあります。
そのくらい、やはり汚れというのは気になりますし、嫌なものです。

マットレスも、工夫をすれば汚れがつくのを防ぐことができます

敷きパッドを使う

マットレスの上から敷くもの。直接マットレスに寝ることがないので、汚れがつくのを防ぎます。

タオルケットやバスタオルなどでも代用はできますが、敷きパッドの効果はそれだけではなく、マットレスのカビ対策へたり防止にも活躍してくれますので、しっかりとしたものを用意することをオススメします。

防水シーツを敷く

マットレスとシーツの間に防水シーツを敷く方法。元々は子どものおねしょや介護用に販売されているものですが、血液も通さないので安心です。

しかし、蒸れやすいのがデメリット。
様々なサイズが発売されているので、敷くのであれば部分的に気になるところへ使うことをオススメします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
血液汚れの落とし方にも、様々なアプローチの仕方があることがわかりました。

汚れてから間もない落とし方には以下の5つの方法があります。

  1. 液体・固形石鹸で落とす
  2. 炭酸水で落とす
  3. 大根で落とす
  4. 重曹で落とす
  5. セスキ炭酸ソーダで落とす

そして、時間がたった汚れには2つの方法がありましたが、
どちらも生地を痛めたり、変色させてしまう危険性がありますのでオススメはしません

多くの方法をお伝えしましたが、手軽さと落ちる力、そして安全性を考えると
重曹かセスキ炭酸ソーダの方法をオススメします

また、血液汚れの他にも水溶性と脂溶性の汚れの落とし方をご紹介しました。
汚れがつかないよう防止をしながらも、ぜひ試していただきたいと思います。

皆さんのお役に少しでも立てていれば嬉しいです。
最後までありがとうございました。

 

私の腰痛が治った方法


当サイト運営者のコウです。
僕は15歳~23歳の8年間、ひどい腰痛に悩まされてきました。

しかし、23歳の時に腰痛に良いマットレスに変えてからは、
腰の状態がすこぶるよくなり、3年たった今では腰痛に悩まされることはなくなりました。

マットレスで100%腰痛が治るとは一概には言い切れません。

しかしマットレスが自分に合ってないと、腰痛を悪化させてしまうことは100%間違いないです。

人は、1日の三分の一の時間を睡眠に使います。

その三分の一の時間を、
自分に合わないマットレスで腰を痛めて過ごすのか?
腰痛改善に良いマットレスで治療しながら過ごすのか?

私は後者でした。
そして後者を選ぶことで腰痛を改善させました。

このサイトでは30種類以上マットレスの体験をしてきた私が、
マットレス会社に忖度せずに、自分の肌で感じたものや、徹底的に口コミを分析した情報を、つつみ隠さず話しています。

良いものは良い。ダメなものはダメ。事実のみを書いています。

そんな私が本気で厳選した腰痛に良いマットレスをこの記事では紹介しています。

↓↓記事はこちらから↓↓